PEOPLE
人を知る
スキルも自分らしさも、
磨き続けたい。
R.S
作業輸送チーム / 2024年入社

自分らしいやり方で取り組める、そんな仕事への転職を目指す
これまで、スポーツ施設受付、アパレル販売、映像制作など、コミュニケーション力が必要とされる仕事に7年間取り組んできました。そろそろ次のステップでスキルアップを図りたいと考えたとき、次は自分のペースでじっくり取り組めるような業種に就きたいと思いました。加えて、一度は首都圏で暮らしてみたいという昔からの憧れもあり、2024年の春、一念発起して転職と上京を同時に実現しました。
数ある転職サイトで「物流」「工場」といったキーワードで検索し、さらにホームページで会社の詳細を研究して絞り込んだ数社のなかに「大東梱包」がありました。最終的に入社の決め手となったのは、女性が働きやすい環境であること、特別な技術がなくても安心して取り組めること、そして長きにわたり働いている社員が多いという点でした。社歴の長い人が多いことから、安定したフィールドでじっくり働ける印象を受け、自分の望む環境がここにあると感じました。面接でも仕事のことだけでなく、趣味などについてフランクに話す場面があり、入社後のイメージを持てたことも大きかったです。

メリハリのついた環境で、理解できるまで学べる有難さ
現在は研修中ですが、どの部門に配属されてもスムーズに実務に入れるよう、ひとつでも多くのことを身につけるよう日々業務に向き合っています。
仕事場所は3つのフロアに分かれており、ひとつのフロアで3週間、計9週間のOJT研修に臨んできました。どのフロアでも教育担当の先輩たちが、私が理解するまで丁寧に根気よく教えてくれたことがとても有り難く、想像していた以上に現場感覚が身についたように思います。なかでも特に印象に残っているのが、仕事に対するメリハリのつけ方です。ミスを防ぐためにも仕事中は神経を研ぎ澄まし、休憩時には至る所で笑い声が重なる。そんな環境なので仕事にリズムが生まれ、充実した時間が過ごせていると感じています。
自分を温かく迎えてくれた周囲への感謝の気持ちを忘れず、この環境で自分にできることを最大限発揮していきたいと思っています。細部への目配り・気配り、改善提案など、大東梱包の一員として、会社に貢献していきたいです。
とある1日の流れ
08:00
出社、タイムカード打刻後、制服に着替え
08:30
業務開始、研修場所へ移動し仕事の準備、商品のロット(番号)確認など
12:00
ランチタイム
12:40
午後の研修開始、DAS(※)による仕分け業務など
※デジタルアソートシステム(Digital Assort System)
15:00
休憩時には先輩と談笑したり、食堂で飲み物を購入して一息つくことも
17:30
業務終了、退社後は友人と会いオフタイムも充実